三角比の解説メソッド

主に数学Ⅰの三角比を使う公式の解説や使い方を書くブログです!

【超重要!】余弦定理を用いた角度を求める方法

これまでは正弦定理と余弦定理を用いて

鋭角、鈍角三角形の値を求めてきました。

 

 

 

しかし余弦定理では値を求めるだけでなく

角度を計る時にもよく使われるので

角度の求め方も必ず覚えるようにしましょう!

(正弦定理は角度は求められない)

 

 

 

直角三角形では三角比の角度の値を覚えれば

それで求める事ができましたが鋭角、鈍角三角形

ではさらに公式を用いる必要があるので分からないと

角度は絶対に求める事ができません。

 

 

 

角度を求める公式は余弦定理を

利用したものなので最低限余弦定理を

覚えていれば大丈夫です。

 

 

 

まず鋭角、鈍角三角形の角度を

求めるための公式を見てみましょう。

cosA=b²+c²-a²/2bc、cosB=c²+a²-b²/2ca、

cosC=a²+b²-c²/2abです。

 

 

 

この公式の形、なにか見覚えありませんか?

余弦定理a²=b²+c²-2bccosAをそのまま使って

cosA=〇の形に直しただけです。

 

 

 

cosAの部分を左辺に持ってきて、a²を右辺に

持ってきて両辺に2bcを割っただけなので

最低限余弦定理を覚えればこの公式が出せます。

(もちろん他の2つも出せる)

 

 

 

角度を求める公式を理解した上で

さっそく問題を解いてみましょう。

(問題)

a=13,b=7,c=15の時、Aを求めること。

 

 

 

この場合はcosA=b²+c²-a²/2bcの公式を

使って解きます。それぞれの値を代入すると

7²+15²-13²/2×7×15となり、1/2となります

cosA=1/2なので答えは60°です。

 

 

 

お疲れ様です!

今回はこれで終了です。

 

 

 

何度も言うように角度を求める公式は

余弦定理を用いているので最低限それさえ

覚えていれば公式を出すことができますが、

形だけでも覚えるようにしましょう。

 

 

 

復習として問題をだします。

分かった方はコメントでお願いします!

(問題)

a=3,b=√14,c=√15の時、Bを求めること。

 

 

 

以上です!

ご覧頂きありがとうございました!