三角比の解説メソッド

主に数学Ⅰの三角比を使う公式の解説や使い方を書くブログです!

【超重要!】直角三角形以外で長さと角度を求めるにはこの二つの公式が必須!!

これまでは直角三角形の辺の長さや角度

を求めてきましたが、鋭角三角形や

鈍角三角形の辺の長さや角度を求める

問題が出てきます。

 

 

 

もちろん鋭角、鈍角三角形では

これまで学んだ三角比の公式が使えません。

ではどうやって求めるのか?

 

 

 

そこで必要になるのが

正弦定理と余弦定理です!!

 

 

 

この2つの公式があれば

鋭角、鈍角三角形の角度や

辺の長さを求める問題に対応できるので

絶対に覚えて帰って下さい!

 

 

 

まずは正弦定理と余弦定理について覚え、

どの場面で使われるか把握しましょう。

 

 

 

1. 正弦定理

正弦定理はa/sinA=b/sinB=c/sinC=2R

(Rは半径)という公式で主に半径を用いる時や

問題文に角度が2つ判明している時

よく使われます。

 

 

 

問題を出すとこんな感じです。

(1)△ABCにおいて次の問に答えること。

b=6,A=30°,B=45°のとき、aを求めること

 

 

 

(2)次の△ABCの外接円の半径Rを求めること。

a=6,A=60°

 

 

 

今回は正弦定理を使う問題を把握

する事が目的なので解く必要はありません。

ちなみに答えは(1)a=3√2   (2)2√3です。

これで正弦定理の問題は把握できたと思います

 

 

 

2. 余弦定理

余弦定理はそれぞれ3つあります。

a²=b²+c²-2bccosA

b²=c²+a²-2cacosB

c²=a²+b²-2abcosCです。

 

 

 

この公式は主に

問題文に辺の長さが2つ判明している

時によく使われます。

問題を出すとこんな感じです。

 

 

 

(問題)

△ABCにおいて次の問に答えること。

(1)b=3√3,c=2,A=30°の時、aを求めること

 

 

 

答えは(1)a=√13です。

これで余弦定理が使われる問題は

把握できたと思います。

 

 

 

お疲れ様です。

今回はこれで終了です!

 

 

 

この2つの公式覚えてないと

先に進む事が出来ないので

今すぐ覚えて下さい!!

 

 

 

ご覧頂きありがとうございました!