三角比の解説メソッド

主に数学Ⅰの三角比を使う公式の解説や使い方を書くブログです!

【解説】三角比の角度の値について

こんにちは、そー麺です。

今回は三角比の角度の値がなぜ

この数字になっているのかを

解説します!

 

 

 

この値になる理由を知ることで

sin,cos,tanの知識がより深まり、

全ての角度に対応できます!

 

 

 

※41°などの中途半端な角度は

 問題文で値が出されるので心配はない

 

 

 

 

さらに180°の値や

270°の時の値(これは高2で学ぶ)

もその理屈を知れば一瞬で対応できます!

 

 

 

 

1. sinΘについて

まずはこの図をご覧ください。

 

 

 

30°、45°、60°の値は

1:2:√3と1:1:√2の

公式に基づいてこの数字になるので

今回は主に0°と90°について解説します!

 

 

 

まずはsin0°の値はなぜ0になるのか、

そしてsin90°の値はなぜ1になるのか

解説します。

 

 

 

おさらいとして、sinΘの求め方は

高さ/斜辺で答えが出せます。

 

 

 

次に0°の場合は下の図になります。

 

 

 

 

 

 

 

見た感じ直線で求める事ができるのか

分からないと思います。

ですがこの図は斜辺と底辺が重なっていると

認識すれば答えもわかってくると思います!

 

 

 

この場合、斜辺が1、高さが0なので

sinに当てはめると

1/0になります。

 

 

 

1/0は0÷1なので

0はいくら数を割っても0だから

sin0°の値は0となります。

 

 

 

次に90°の場合は下の図になります。

 

 

 

 

 

 

これも一見直線に見えて

求める事ができないのではと

思う人がいるかもしれません。

 

 

 

この図は斜辺と高さが重なっていると

認識すれば答えが分かってくると思います!

 

 

 

この場合斜辺が1、高さが1なので

sinに当てはめると

1/1になります。

 

 

 

1/1はそのまま1と表す事ができるので

sin90°は1となります。

 

 

 

2. cosΘについて

cosΘの求め方は

底辺/斜辺で答えが出せます。

※0°の場合の図は同じなので省略

 

 

 

この場合、斜辺が1、底辺が1なので

cosに当てはめると1/1になります。

1/1はそのまま1と表す事ができるので

cos0°は1となります。

 

 

 

次にcos90°について説明します。

※90°の場合の図は同じなので省略

 

 

 

この場合斜辺が1、底辺が0なので

cosに当てはめると1/0になります。

 

 

 

1/0は0÷1なので

0はいくら数を割っても0だから

cos90°の値は0となります。

 

 

 

3. tanΘについて

tanΘの求め方は

高さ/底辺で答えが出せます。

※0°の場合の図は同じなので省略

 

 

 

この場合底辺が1、高さが0なので

tanに当てはめると1/0になります。

 

 

 

1/0は0÷1なので

0はいくら数を割っても0だから

tan0°の値は0となります。

 

 

 

次にtan90°について説明します。

tan90°は少々特殊です。

※90°の場合の図は同じなので省略

 

 

 

この場合底辺が0、高さが1なので

tanに当てはめると/1になります。

これは1÷0で表せますが、0で割った時は

答えが存在しないんです。

 

 

 

(例えるなら、2つのみかんを0人で

分けると1人何個貰えるかだが、

そもそも人がいないので答えが出せない感じ)

※例外として0÷0は存在する。解は0

 

 

なので教科書ではtan90°の値が

斜線で表されていると思いますが

そういう事なんです。

 

 

 

今回の授業はこれで終わりです。

仕組みがわかれば理解もより深まると思います!

 

 

 

 

これからも一緒に頑張りましょう!

ご覧頂きありがとうございました!

【超重要!】三角比の角度の求め方

皆さんこんにちは、そー麺です。

今回は三角比の角度の求め方

について教えます!

 

 

 

三角比は値と角度の求め方が理解できれば

これを用いた方程式や不等式に

対応できるようになり、

三角比の理解が格段に早まります!

 

 

 

なので初めて見る問題が出されても

解けてくるようになってきます!

 

 

 

 

 

 

1. 角度の求め方

まずどうやって角度を求めるのか

分からない人もいると思います。

 

 

 

ですが今回求めるというよりかは、

覚えるのが正しいかもしれません。

 

 

 

こちらの図をご覧ください。

 

 

 

こちらは角度別のsin,cos,tanの

値の図となっています。

(90°以降の値は後ほど説明します。)

 

 

 

角度の答えを出すには

この図の値を覚えてしまえば

求めることができます!

 

 

 

なぜtan90°の値がないのか、

0°や90°はなぜこの数になるのかは

また別のブログで説明します。

soooomen.hatenablog.com

(今回はこの図を覚えましょう!)

 

 

 

2. 今回の問題

図表を覚えれば

次は問題を解いてみましょう。

 

 

 

(問題)

0°≦Θ≦90°のとき、次の等式を満たす

角Θを求めること。

 

 

 

(1)sinΘ=0   (2)sinΘ=1/√2

(3)cosΘ=1     (4)cosΘ=√3/2

 

 

 

(答え)

(1)Θ=0°  (2)Θ=45°

(3)Θ=0°  (4)Θ=30°

 

 

 

お疲れ様です!

今日の授業はこれで終わりです。

今回で三角比の値と角度の求め方は

覚えれたと思います。

 

 

 

先ほども書いたように

この2つは特に重要になります。

 

 

 

どちらか忘れてしまうと

この先の問題で

対応できなくなります。

 

 

 

しかし逆を言えば

どちらも覚えていると

この先の応用問題にも

解く事が可能になってきます!

 

 

 

次の記事は

90°以降の三角比の角度の値

について書きます!

 

 

 

ご覧頂きありがとうございました!

【超重要!】三角比の値の求め方

皆さんこんにちは、そー麺です。

今回は三角比の値の求め方

を教えます!

 

 

 

少し三平方の定理を使いますが

すぐ解ける問題ばかりですので

安心して下さい!

 

 

 

では本題に入ります。

 

 

 

1. どうやって求めるのか?

 

 

 

まず、値はどうやって

求める事ができるのか?

分からない人もいると思います。

 

 

 

求め方はすごく単純で

sin,cos,tanの

解き方で答えが出せます!

 

 

 

復習にもなりますので

ぜひ最後までお付き合い下さい!

(完全に理解している方は

 飛ばして構いません)

 

 

 

 

 

 

sin,cos,tanの求め方は

上の図の通りです。

1から知りたい人は

こちらのブログをご覧下さい。

soooomen.hatenablog.com

 

 

 

2. 今回の問題

求め方が分かれば次は

問題を解いてみましょう。

 

 

 

(問題1)

次の図で

sin,cos,tanの値を求めること。

※この図は直角三角形です。

 

 

 

(答え)

三平方の定理を用いて

高さの値は4√2である。

 

 

 

よって、答えは

sin=2√2/3

cos=1/3

tan=2√2である。

 

 

 

約分するのを忘れずに!

 

 

 

(問題2)

次の図で

sin,cos,tanの値を求めること。

※この図は直角二等辺三角形です。

 

 

 

(答え)

この図は45°の直角二等辺三角形なので

1:1:√2の定理が使える。

これを用いて計算すると

斜辺の値は3√2、高さは3である。

 

 

 

よって答えは

sin=√2/2

cos=√2/2

tan=1である。

 

 

 

分母の有理化と

約数を忘れずに!

 

 

 

お疲れ様です。

今日の授業はこれで終了です。

今回行った問題2の知識は

次の記事にも重要になるので

必ず覚えるようにして下さい!

 

 

 

次の記事は

三角比の角度の求め方

について書きます!

 

 

 

ご覧頂きありがとうございました!

 

 

【超超超基礎!】三角比の性質を知る(※これが分からないと詰みます)

こんにちは、そー麺です。

 

 

 

今回は三角比の一番の基礎となる

sin,cos,tanについて教えます!

(読みはそれぞれサイン、コサイン、

タンジェントといいます)

f:id:soooomen:20240223155402j:image

 

 

 

タイトルにも書かれている通り

今回の内容が分からないと、

この先の問題では

絶対に解けませんので

必ず覚えるようにして下さい!

 

 

 

 

ですが覚える量が少ない上に

簡単なものばかりなので

安心してください!

 

 

 

今回覚えてもらうのは

sinΘ,cosΘ,tanΘの求め方です。

順番に説明していきます!

f:id:soooomen:20240223155423j:image

 

 

 

1. sinΘの求め方

sinΘの求め方は

高さ/斜辺で求めることができます

※少し見えずらいですが斜辺が青、

高さが緑色で示しています

※Θとは角度のことを表しています

 

 

 

(ここで軽く問題です)

斜辺が5、底辺が4、高さが3の

直角三角形があるとします

この場合のsinΘの値は何でしょうか?

 

 

 

答えは3/5(5分の3)ですね!

今回はこれが分かれば大丈夫です!

 

 

 

これでsinΘの求め方は終了です。

残りのcosΘ、tanΘも似たような感じなので

頑張りましょう!

 

 

 

2. cosΘの求め方

cosΘの求め方は

底辺/斜辺で求めることができます


※斜辺が青、底辺が赤色で示しています

こちらは高さと勘違いしやすいので

注意しましょう!

 

 

 

(ここで軽く問題です)

斜辺が13、底辺が12、高さが5の

直角三角形があるとします

この場合のcosΘの値は何でしょうか?

 

 

 

答えは

12/13(13分の12)です!

これが分かれば大丈夫です!

 

 

 

残りはtanΘです。

頑張りましょう!

 

 

 

3. tanΘ求め方

tanΘの求め方は

高さ/底辺で求めることができます

※高さが緑、底辺が赤色で示しています

 

 

 

tanΘは他の2つと異なり、

斜辺以外で値を求めている

という点です。

これも頭に入れておきましょう!

 

 

 

(ここで軽く問題です)

斜辺17、底辺15、高さ8の

直角三角形があるとします

この場合のtanΘの値は何でしょうか?

 

 

 

答えは8/15(15分の8)です!

ここまで理解できれば完璧です!

これで今回の授業は終わりです!

 

 

 

sinΘ、cosΘ、tanΘの求め方は

それぞれ1つしか存在しないので

最初は覚えるだけで大丈夫です。

 

 

 

また今回の内容が分かれば

この先の問題も全て解けてくる

可能性があります!

f:id:soooomen:20240223160500j:image

そのくらい重要な事なんです。

 

 

 

これから少しずつ難しくなってきますが

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

次の記事は

三角比を用いた値の求め方

を書きます。

 

 

 

閲覧いただきありがとうございました!