三角比の解説メソッド

主に数学Ⅰの三角比を使う公式の解説や使い方を書くブログです!

【重要!】90°以降の三角比は負の数が出てくる

こんにちは、そー麺です。今回は

90°以降の三角比の角度の値

について教えます!

※90°から180°までの範囲です。

 

 

 

この仕組み、知識が理解できれば

鋭角三角形を用いる問題が対応できる上、

2年で学ぶ三角関数(360°まで勉強する)

の仕組みにもすぐ分かるので覚えましょう!

 

 

 

もし90°までの知識しかなかった場合、

鋭角三角形または直角三角形を用いた問題しか

解けなくなってしまいます。

答えられる範囲が限られてしまいます。

 

 

 

 

1. 90°以降の値はどうなるか

結論から言うと、90°以降は

sin,cos,tanによって正と負の数字に分かれます。

 

 

 

こちらの図をご覧ください。

 

 

 

なぜsinだけ正の数でcos,tanが負の数なのか

それぞれ順番に説明していきます。

 

 

 

sinΘが正の数になる理由

まず、sinΘの求め方は

高さ/斜辺で答えが出せました。

 

 

 

次に90°以降の三角比の図をご覧ください。

※今回は見やすく135°の図形にしてます。

 

 

 

見て分かる通り、高さをa、

円の半径(斜辺)をrと表しています。

斜辺は高さと似ており、

X軸より上(180°まで)なら正の値です。

 

 

 

sinΘを求めるには高さ、

つまりY座標が関係します。

 

 

 

この135°の場合は斜辺と高さ共に

正の値となっているので

90°以降も正の数になっているんです。

 

 

 

cosΘが負の数になる理由

cosΘの求め方は

底辺/斜辺で答えが出せました。

 

 

 

次に90°以降の三角比の図をご覧ください。

※135°の図形となっています。

 

 

 

この図は底辺をb、

円の半径(斜辺)をrと表しています。

 

 

 

cosΘを求めるにあたっては底辺の値、

つまりX座標が関係してきます。

 

 

 

この135°の場合、斜辺はX軸より上に

あるので正の値になりますが

底辺を表すX座標は負の値に入っているので

90°以降は負の数になるんです。

 

 

 

tanΘが負の数になる理由

tanΘの求め方は

高さ/底辺で答えが出せました。

 

 

 

次に90°以降の三角比の図をご覧ください。

※120°の図になっています。

 

 

 

この図は高さをa、

底辺をbと表しています。

 

 

 

tanΘを求めるには底辺と高さ、つまり

Ⅹ座標とY座標両方関係します!

 

 

 

この120°の場合、高さ(Y座標)は

正の値になっていますが底辺(X座標)は

負の値になっているので

90°以降は負の数になるんです。

 

 

 

2. 問題

0°≦Θ≦180°の場合、

次の等式を満たす角Θを求めること。

 

 

 

(1)sinΘ=0     (2)sinΘ=1/2

(3)cosΘ=ー1/2   (4)tanΘ=-1

 

 

 

(答え)

(1)Θ=0°、180°(2)Θ=30°、150°

(3)Θ=120°   (4)Θ=135°

 

 

 

お疲れ様です。

今回の授業はこれで終わりです!

 

 

 

90°からは答えが変わってくるけど

解き方は0°から90°の時と全く同じなので

頭に入りやすかったのではと思います。

 

 

 

数1の三角比で学ぶ角度の範囲は

180°までなので、今回の内容を理解すれば

全ての角度に対応できる事になります!

 

 

 

なのでここを理解するのとしないのでは

大きな差が出てくると思います!

しっかり頭に入れるようにしましょう!

 

 

 

次の記事は

一次関数を用いた角度の求め方

について書きます!

 

 

 

ご覧頂きありがとうございました!